福々のブログ

生き物メモ

クマバチ

 

f:id:fukufukux:20180424223011j:image

グミの花に来たキムネクマバチ(Xylocopa appendiculata circumvolans) 


f:id:fukufukux:20180424223254j:image

大きな体で重低音を響かせながら安定感抜群の飛行をしていますが体の大きさに対して翅が小さく、かつては「航空力学的に、飛べるはずのない形なのに飛べている」とされ「彼らは、飛べると信じているから飛べるのだ」という説が大真面目に論じられていたそうです。

現在はレイノルズ数(空気の粘度)を計算に入れることで飛行法は証明されています。

 

近くに巣もありました。


f:id:fukufukux:20180527204510j:image


f:id:fukufukux:20180527204545j:image


f:id:fukufukux:20180527204613j:image


f:id:fukufukux:20180527204642j:image


f:id:fukufukux:20180527204719j:image


f:id:fukufukux:20180527204740j:image

次から次へと5頭ほど続けて入っていきました。狭そう。

 

次はもう少し上手く写真を撮りたいなと思います。

 

 

 

 

タケノコ


f:id:fukufukux:20180424224151j:image

マダケ(Phyllostachys bambusoides)

タケノコです。


f:id:fukufukux:20180424224502j:image

イノシシに掘られていてあまり大きなものはありませんでしたがまぁ、よし。

今年は表年らしいですがいつも通りな感じがしました。

 

120年周期と言われている竹の花の開花がここ数年で全国的にピークを迎えるようなので少し楽しみです。花が咲いたら竹は枯れてしまうので10年ほどタケノコが掘れなくなるようですが…

 

 

ビーチコーミング

 

 

釣りに行ってきたのですがカニしか釣れませんでした…。

貝殻が落ちてたので拾って帰る事に。


f:id:fukufukux:20180405193209j:image

釣れたモクズガニ。片腕だった。

 

 


f:id:fukufukux:20180405193723j:image

拾ってきた貝殻。とりあえず洗って乾かしました。

 


f:id:fukufukux:20180405193851j:image

キサゴ(Umbonium costatum)

 



f:id:fukufukux:20180405194142j:image

ムギガイ(Mitrella bicincta)

 


f:id:fukufukux:20180405194237j:image

バイ(Babylonia japonica)

 


f:id:fukufukux:20180405194542j:image

イタヤガイ(Pectinidae)

 


f:id:fukufukux:20180405194732j:image


f:id:fukufukux:20180405194741j:image

サギガイ(Macoma sectior)

薄い。


f:id:fukufukux:20180405194922j:image

エゾタマキガイ(Glycymeris yessoensnsis)



f:id:fukufukux:20180405195158j:image
全部同じに見えますが上と真ん中(右以外)はイガイ(Mytilus coruscus)
真ん中の右の赤いのがヒバリガイ(Modiolus nipponicus; horse mussel)
下がムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis)

 


f:id:fukufukux:20180405195832j:image

左上がムラサキインコガイ(Septifer virgatus)

右上がビノスガイ(Mercenaria stimpsoni)
左下がコベルトフネガイ(Arca boucardi Jousseaume)

左下が先程の写真と同じエゾタマキガイです。

 


f:id:fukufukux:20180405200704j:image
f:id:fukufukux:20180405200711j:image

レイシガイ(Thais (Reishia) bronni)

疣状のゴツゴツした突起の多い外見がゴーヤに似ており、ゴーヤをツルレイシ(蔓茘枝)と呼ぶ事からこの名前になったそうです。



f:id:fukufukux:20180405201146j:image

ヒメカノコアサリ(Veremolpa minuta)

小さすぎてこの後割れてしまいました。

 

 

なかなかスケールのわかりづらい写真ばかりになってしまいました。次回は改善したいと思います。






 

 

カタクリとギフチョウ

カタクリギフチョウを探しに山に行って来ました。


f:id:fukufukux:20180401151754j:image

カタクリ(Erythronium japonicum Decne)

花びらの透き通った感じがいいですね。

 カタクリニリンソウなどとともにスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)と呼ばれています。

スプリング・エフェメラルは直訳すると「春のはかないもの」「春の短い命」という意味で「春の妖精」とも呼ばれます。

スプリング・エフェメラル - Wikipedia


f:id:fukufukux:20180401152453j:image

ギフチョウ(Luehdorfia japonica)

カタクリにやって来ました。


f:id:fukufukux:20180401152723j:image


f:id:fukufukux:20180401152738j:image

今年は大雪のせいか、まだ雪が残っている場所もありまだまだ数は少なかったです。


f:id:fukufukux:20180401152906j:image

梅も咲いていました。ギフチョウが止まってくれることを期待したのですがなかなか上手い訳にはいきませんね…。

 

近いうちにまた行ってこようと思います。

アユの飼育

9月、台風の翌日に川を覗いてみると大きな魚が泳いでいたので気になって捕まえてみました。 


f:id:fukufukux:20161122215126j:image 

アユ(Plecoglossus altivelis)でした。

なかなか動きが素早かったので捕まえるのに苦労しました。


f:id:fukufukux:20161122215142j:image

とりあえず持ち帰ってきました。

 

どうやら飼えるようなので飼ってみることに。

跳ねるので水槽に蓋をして重石を載せ、餌はキョーリンの浮上するタイプのキンギョの餌を与えました。

 


f:id:fukufukux:20161122215214j:image
色は薄くなりましたがクリスマスまで3ヶ月半ほど生きていました。年魚なので寿命を全うできたかな?と思います。

 

ヒーターなどを入れて水温を下げないようにして飼うと年を越して2月頃まで生きる事もあるようです。

 

自転車と猫

春も近づき段々と暖かくなってきたので自転車で少し走ってきました。

f:id:fukufukux:20180316232005j:image

ロードバイクが2台とマウンテンバイクが1台という編成です。
f:id:fukufukux:20180316232113j:image

山にはまだまだ雪が残っていますが道は綺麗でした。しかし寒いですね…平地との気温の差が10℃以上ありました。



f:id:fukufukux:20180316232243j:image

給水に寄った所に猫さんが居ました。なかなかの美人(美猫)。


f:id:fukufukux:20180316232537j:image

しばし撮影タイム。人慣れしているようで大人しく撮らせてくれました。

 


f:id:fukufukux:20180316232704j:image

イノシシ。檻の中に居ました。捕まっているのかと思って近づいてみるとどうやら飼われているような感じでした。そのうち食べたりするのですかね。

 

これからさらに暖かくなり、雪が解けて春になるのが待ち遠しいです…。

あけましておめでとうございます。

皆様、あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 


f:id:fukufukux:20180102175951j:image

天気予報では曇りでしたが昨年に続き今年も元日に青空を見ることが出来ました。

皆様にとっても2018年が良い1年となりますように。

 

 

2018年1月2日 福々.